Search Consoleでのクローラーについて
前回の記事でgoogle でのインデックスの登録に時間がかかっているという記事を書きました。前回の記事はこちらドメイン変更から一週間が経過PV数の影響は
クローラーの仕組みについて知らないことがいくつかあると思いますので、今回調べてみることにしました。
Google Search Consoleとは?
google search consoleを使うことで運営しているサイトのパフォーマンス等を管理できるサービスです。SEO対策を行う際やサイトを運営する方には、とても便利なツールとなっています。主にできることとして、インデックスステータスの確認やクロールの統計情報の確認、内部リンクのチェック、クエリについての情報を見ることができます。
クロールとは
クロールとは、クローラと呼ばれるロボットが、インターネット上のwebページを巡回して、情報を集めることをいいます。クローラは、googleが開発した自動巡回プログラムです。クローラーは、WEBページのリンクをたどってあらゆるページの情報を高速で回収するような役割を持っています。
インデックスの登録
上で説明したように、検索エンジンはウェブ上のページを巡回してデータ収集を行います。その際に、そのページの情報がインデックスに登録されることで検索した時にヒットするようになります。新しいページを作成した時に、そのページをインデックスに登録させるには、ページへのリンクを張っているページにクローラーが来なければならないことになります。
ページにクローラーが訪れるようにするには、なるべく多くのページから組んくを貼るなどがあります。
クローラー巡回頻度上げるために
- Fetch as Googleを使って、インデックス登録のリクエスト投げる
- 内部リンクを貼る
- サイトマップを送信
まとめ
Fetch as Googleを使うことで比較的早く反映させることができるようですが、記事を更新した際に自動的になるべく早く検索結果に反映されると嬉しいです。そのためににも、日々の記事更新頻度を高め、内部リンク等の対策をしっかり行うことで、クローラーが頻繁に巡回に来るようなサイトになることを目標としていきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません